< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2023年02月14日

手紙を書くと幸福度があがる?

 わたしは手紙文化振興協会の手紙の書き方コンサルタントとして、通信講座の課題の添削をしたり、講座を開いたりしているのですが、それらを受けてくださっている受講生さんから教わることも少なくありません。

 先日受講生さんから『ほんものの幸せの見つけ方』(マーティン・セレグマン著、パンローリング株式会社刊)という本を教えていただきました。著者はアメリカのポジティブ心理学の権威で、「感謝の訪問」という、感謝の手紙と幸せの関係性について研究を行っているそうです。「手紙を書くことで幸福度が上がる」のだとか。

 今日はバレンタインデー。メールで送ろうと思っていたことを手書きに変えて、いつもより幸せな1日を過ごしたいものです。


  


Posted by oyama at 08:46Comments(0)書籍

2021年12月07日

手元に文例集を

手紙のフレーズ、何て書いたらいいかわからない時は、文例集に頼るのも手です。お気に入りの1冊があると、ネットで調べるよりも手軽です。ともあれ文例集はたくさん出ていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。
わたしのおすすめの選び方は、出版日がなるべく新しく、文例集が自分の好みかどうかです。言葉は時代とともに変わるものです。むかしむかしの文例集に比べ、使いやすい文章が見つかるはずです。

わたしが今活用しているのは『感じのいい人がやっている気持ちが伝わる絶妙3行文章』(むらかみかずこ著、(株)PHP研究所、2019年12月)です。この本は生協の通販での販売となり、一般の書店には置いていないのですが、先日開いた講座で紹介した際には参加された皆さまが全員購入を希望されたほどでした。PHP研究所のサイトで購入可能です。オールシーズン、オールシチュエーションでのフレーズを網羅していてオススメです。お手紙を書くこときのお供にどうぞ☆


  


Posted by oyama at 08:18Comments(2)書籍

2020年11月10日

絵本作家スギヤマカナヨさん

手紙文化振興協会を通して絵本作家のスギヤマカナヨさんのお話を聞く機会がありました。
お手紙作りが得意でいらっしゃって、手紙の絵本も出されています。
アイデアいっぱいのオリジナルカードに感動すること間違いなしです。

子どもと一緒に作りたいお手紙がたくさん載っていてオススメです。
ぜひ読んでみてください。

スギヤマカナヨ著
絵本『もらってうれしい手紙を手作りしよう!』

  


Posted by oyama at 22:22Comments(0)書籍

2017年07月07日

『できる大人の”一筆添える”技術』

「手紙のチカラ」の効果は、書く人、送る人によって様々です。
私が思う「手紙のチカラ」の一つは、「人との関係をよくする」ということです。

たった一言でも手書きで自分の気持ちを加えることが、信頼や好感となって自分に返ってきていることを感じずにはいられません。

私が所属する(社)手紙文化振興協会の代表でもあるむらかみのこの本に、私の思う「手紙のチカラ」が集約されています。さすがの1冊です。


「手紙のチカラ」の感じ方は人それぞれです。
実際に手紙を書いたり受け取ったりする中で「手紙っていいな」と思える瞬間に出会えるといいですよね。






  


Posted by oyama at 15:47Comments(0)書籍