< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2022年10月04日

初のオンライン講座を開催しました

9月26日(月)に島根県飯石郡飯南町の中学生さん向けの講座を開催しました。飯南町の社会福祉協議会の方からお声がけをいただき、夏休みに講座を行う予定でしたが、コロナの影響で企画の延期となりました。当初の企画から変更となりましたが、中止とせず、開催してくださったことを本当にうれしく思いました。

今回は、A中学校のボランティアサークルの活動時間にオンライン講座で講師として招いていただきました。オンラインは講座終了後の受講生さんの表情や様子やおしゃべりが聞こえないので、「これでよかったのかな」不安になりました。講座の中で実際に手紙を書いてもらったのですが、その手紙を提出してくれた方には、添削をしてお返しするので、伝えきれなかった部分は補足していけるのではないかな、と考えています。

今は受講生さんたちが書いてくれた手紙が届くのをわくわくしながら待っているところです。今回このご依頼をいただき、貴重な体験と挑戦となりました。飯南町社協の皆さまに心から感謝しております。いつか飯南町へ行ってみたいです。今まで縁もゆかりもなかった場所と人とご縁ができたこと、本当にうれしく思います。この活動をしていてよかったですicon06


  


Posted by oyama at 08:49Comments(0)講座情報

2022年07月13日

「心あたたまる手紙を書きましょう」開催しました

7月8日(金)(社)愛知県損保代理店協会豊川支部月例会にて「心あたたまる手紙を書きましょう」を開催しました。今回は講座時間も短く、同じ場で3回目の講座ということもあり、ワーク中心の内容としました。近くの人同士でペアを組み、少し会話をしながら相手のいいところを見つけて、見つけたいいところを手紙に書いて送り合っていただきました。

この講座では手紙を受け取って完了という、自分の今までの講座とは違った新しい内容にしてみました。書いた手紙はそろそろ届いていると思います。受け取ったとき、テーマのように「心あたたまる」を実感していただけたらいいなと思います。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
講座の機会もいただきありがとうございました。
久々にお会いできた方もいらっしゃり、うれしかったです。



  


Posted by oyama at 05:43Comments(0)講座情報

2022年07月05日

今週講座開催

7月中旬に予定していました(社)愛知県損保代理店協会豊川支部月例会「心あたたまる手紙を書きましょう」が今週の金曜日の開催となりました。この会は、わたしの手紙講師デビューをした場でもあります。
3回目の講座ということもあり、今までの手紙の書き方講座ではなく、書いて、送って、受け取るまでを体験していただく内容としました。使うポストカードもすでに準備済みです。あとは、どんなワークをどのタイミングで入れようか考え中です。
手紙のコンサルタントになり、5年が経とうとしていますが、講座の内容にも変化を持たせられるようになりました。手紙を通して人と時間を共有できることを、ますます楽しいと感じるようになりました。
お話を聞いてくださる方に楽しんでいただけたらいいなと思います。がんばってきます。


  


Posted by oyama at 09:14Comments(2)講座情報

2022年06月29日

「すらすら書ける連絡帳の書き方講座」開催しました

本日講座を開催しました。参加者は16名でした。子どもの通う小学校のPTAのみなさまが対象でしたので、友人知人も多く、言わばホームでの開催でしたが、やはり緊張しました。自分の好きなことをとことん語らせてもらった90分でしたので、お付き合いいただいた参加者のみなさまに感謝感謝です。

普段、他の保護者さんたちが、どのように連絡帳を書いているのかも知ることができ、非常に興味深かかったです。他の人の文章は新たな発想が湧いてくるのでわたしもとても参考になりました。

手紙は、書いているうちに相手の自分に対する許容範囲を広げてくれます。固苦しい文章しか書けなくても、うまく伝えられなかったとしても、お互いの関係が深まるにつれて言いたかったことが伝わりやすくなります。言葉も洗練されていきますので、諦めずに書き続けてほしいなと思います。第三者の目のように文章を客観視しすぎてしまうと文章が固くなってしまうので、主観的に双方向のものだと捉えると、少し言葉が和らぐかもしれませんね。

講座の最後に「そえぶみ箋」にひとこと感想を書いていただきました。用紙が小さすぎたかもというくらい、みなさんたくさん書いてくださりうれしかったです。ありがとうございました。自分の大切にしている場所で、同年代の子を持つ方たちと同じ時間を過ごせたこと、心からうれしく思います。
他にもいいことがありましたので、続きはまた次回更新時にicon12



  


Posted by oyama at 16:12Comments(0)講座情報

2022年06月28日

講座で伝える「手紙のチカラ」

「連絡帳の書き方講座」がいよいよ明日に迫ってきました。今回は「文章を考える」がメインの内容となります。言葉選びや言葉使いについてお話しする予定です。上手に伝わるといいなと思いながら、準備をすすめてきました。
講座ごとにレジュメや構成を考えるのですが、講座でお伝えしたい「手紙のチカラ」は毎回同じだとは限りません。今回の講座で伝えたい「手紙のチカラ」は「手紙によって風通しの良い関係を築くことができる」ということです。

「手紙のチカラ」は、手紙を書く人の数以上にあると思っています。話を聞くより、書いて初めて感じられるものだと思います。講座を受けてくださる一人でも多くの方が、ペンを持ってくれたらうれしいなと思います。


  


Posted by oyama at 04:55Comments(0)講座情報

2021年04月17日

受講したいオンライン講座

スマートな文章を書けるようになりたいなと、手紙を書いたりブログを書いたりするたびに思います。
わたしの所属している手紙文化振興協会の代表むらかみが講師を務め、文章を書くコツをお伝えするオンライン講座の開講が決まりました。
むらかみ代表の本や手紙の文章は、シンプルなのにあたたかく、とても好きでよく参考にしています。
NHK文化センター守口教室主催のオンラインセミナーです。文章をうまく書くコツを知ると、文章は劇的に変わります。
文章力アップを目指す方におすすめしたい講座です。
詳細はNHKカルチャーのサイトより確認できますのでご覧ください。


開講日は4月28日。今から楽しみです♪


  


Posted by oyama at 07:16Comments(0)講座情報

2021年01月26日

「習い事でストレス発散」

当協会の代表むらかみは、こんな時だからこそ、エネルギーは「学ぶことで発散できるのでは」と話しており、なるほどと思いました。
新しい知恵や技術を得ること、今ある知識を深めること、どちらも不確定な時代にこそ、ブレないために必要なものだと感じます。

手紙文化振興協会では通信講座で手紙の書き方を学べます。
提出課題に講師が添削し、手元に戻ってきます。
家にいながら学べる楽しみを通信講座でぜひ実感していただけたらと思います。

手紙の書き方通信講座

  


Posted by oyama at 22:01Comments(0)講座情報

2020年12月01日

「年賀状じまい」のオンライン講座

こんにちは。今日から12月ですね。
「年賀状」の文字がちらちらと頭をよぎり始めているのではないでしょうか。
さて、昨今耳にし始めた「年賀状じまい」という言葉。
年賀状のやり取りをおしまいにする場合は、うやむやにして終わらせるのではなく、「長い間年賀状のやりとりをしてくださりありがとうございました。年賀状はおしまいにしますが、今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします。」などときちんと挨拶をしてみてはいかがでしょうか。そうすることで、今後も良好な関係が続いていくのではないかなと思います。

手紙文化振興協会主催の「年賀状じまい」のオンライン講座もございます。講師は当協会の高橋紀子講師です。
ご興味のある方はぜひご参加ください♪

12月10日(木)20時~
「年賀状じまいにそえるひとこと講座」

  


Posted by oyama at 08:33Comments(0)講座情報

2020年11月17日

年賀状にそえる一言講座

ZOOMでの講座のご案内です。
手紙文化振興協会が主催する年賀状の書き方講座を開催します。
講座を担当するのは、当協会講師の高橋紀子さんです。
おっとりとしていて、ふわっとやさしい講師です。
開催日時は11月27日(金) 19:30〜20:30
受講料は3000円となっております。
オンラインでも充分に学べる講座です。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。


https://peatix.com/event/1706120/view

  


Posted by oyama at 06:38Comments(0)講座情報

2020年07月21日

講座参加の方からのご質問

7月18日(土)に、イズモ葬祭豊橋様にて暑中見舞いの書き方講座を行いました。
「暑中お見舞い申し上げます」という定型句を使わず、夏らしい絵はがきと切手を組み合わせたものに一言添えて送る、という手紙の書き方でした。


参加されたみなさまにアンケートをご記入いただいたのですが、質問をしてくださった方が3名いらっしゃいました。ご覧くださっているかわかりませんが、このブログでお答えさせていただきます。
他のみなさまのご参考にもなればと思います。

Q.文字を書くのが苦手なので、よい方法はないでしょうか。
A.太字で、大きめ、青色のインクで書くと、明るく堂々とした印象になるのでお試しください。上手に書くことよりも丁寧に書くことを意識するのもよいかもしれません。

Q.はがきを普段出していない方へ出すと迷惑になるのではと心配しています。
A.お気持ちよくわかります。なんの手紙かがわからないと相手は不安に思います。受け取る側がなんの手紙なのかが一目でわかると、迷惑と思われるより、うれしいと思ってくれるはずです。また、文中に、「あなたの顔が思い浮かんだので思わずペンをとりました」や、「様子が気になってお手紙書きました」など、手紙を書こうと思った理由を素直に添えると、相手も安心して受け取れると思います。

Q.形式通りの場合の暑中見舞いの書き方を教えてください。
A,目上の方や、立場のある方へのお手紙は、形式を重んじたほうが無難ですので、マナーをおさえておくことは大切ですね。
日本郵便さんのサイトで紹介されていますので、ご参考になさってください。 コチラ

いかがでしたしょうか。久々の講座で緊張しましたが、無事終了しましたことをご報告いたします。
「またお会いしたいわ」と最後に声をかけてくださった方がいて、とても幸せでした。
またお会いできますように。

  


Posted by oyama at 10:56Comments(0)講座情報